![]() |
自分をいかして生きる バジリコ 2009-09-17 売り上げランキング : 262 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
西村さんらしい柔らかい言葉の中に厳しい指摘がたくさん。
![]() |
自分をいかして生きる バジリコ 2009-09-17 売り上げランキング : 262 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
西村さんらしい柔らかい言葉の中に厳しい指摘がたくさん。
![]() | しがみつかない生き方―「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール (幻冬舎新書) 幻冬舎 2009-07 売り上げランキング : 63 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | オフィスの夢―集合知:100人が語る新世代のオフィス 新世代オフィス研究センター 新世代オフィス研究センター 2009-09 売り上げランキング : 10253 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() |
街場の現代思想 (文春文庫) 文藝春秋 2008-04-10 売り上げランキング : 3087 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
<メモ>
・文化資本主義
・負け犬=文化の担い手
・敬語=自己防衛
・終わりなき不快結婚
・フリーター問題→人口問題
・贈与=悪霊退散 バレンタイン
![]() | 「待つ」ということ (角川選書) 角川学芸出版 2006-09 売り上げランキング : 7979 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() |
街場の大阪論 江弘毅 バジリコ 2009-03-04 売り上げランキング : 157906 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
読んだのでメモ
<キーワードメモ>
・てっちり:大阪の食の風俗
・「街のルール」と身体論
・手みやげ、贈与の概念
・阪急メンズ館vs路面店
・日限萬里子
![]() | FULクラインダイサムアーキテクツ クラインダイサムアーキテクツ TOTO出版 2009-04-01 売り上げランキング : 155240 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
総解説ファシリティマネジメントの追補版が出たようなのでメモ
![]() |
新・陰翳礼讃 石井 幹子 祥伝社 2008-09-06 売り上げランキング : 72731 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 商店街再生計画 大学とのコラボでよみがえれ! 三浦 展 洋泉社 2008-12-02 売り上げランキング : 19705 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() |
新 次世代ビルの条件 オフィスビル総合研究所「ベースビル研究会」 鹿島出版会 2006-12-02 売り上げランキング : 352131 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
読んだのでメモと気にな項目をメモ(途中)
■虎ノ門タワーズオフィス
・内法モジュール(←芯割モジュール)
■オープン・ブリック方式(発注方式)
■バルコニーつきオフィス
・東京ミッドタウン・ミッドタワー
■オフィス面積
・契約面積:壁芯で測定した面積
・カーペッタブル面積:カーペットが敷くことができる面積
・実質有効面積:カーペッタブル面積から実際には有効に使えない面積を引いたもの
■輻射式冷暖房システム
<特徴>
・50年以上の耐久性
・温度分布が均一
・送風音なし
・風が直接あたらない
・埃がまわない
<関連メモ>
・対流:気体の動きで起こる現象(エアコン)
・伝導:物体の中を熱が伝わる現象(氷枕、湯たんぽ)
・輻射(放射)=直接身体に熱が移動して冷暖房を感じる現象
<事例等>
・松田平田設計本社ビルで一部採用あり
・国内では(株)トヨックスがシェア
http://www.toyox.co.jp/fukusha/index.html
[その他関連事項]
■米国の環境評価システムLEED
![]() | 儲かるオフィス 社員が幸せに働ける「場」の創り方 紺野 登 日経BP社 2008-09-18 売り上げランキング : 2519 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
SECIモデルで有名な紺野氏の最新書
オフィスを取り巻く状況をうまくまとめてる。
最新オフィス事例の内容紹介がよかった
![]() | 超「超」整理法 知的能力を飛躍的に拡大させるセオリー 野口 悠紀雄 講談社 2008-09-18 売り上げランキング : 596 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
読んだのでメモ
「分類するな検索せよ」
google大絶賛
![]() |
ここに地終わり海始まる〈上〉 (講談社文庫) 宮本 輝 講談社 1994-10 売り上げランキング : 162348 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() |
ここに地終わり海始まる〈下〉 (講談社文庫) 宮本 輝 講談社 1994-10 売り上げランキング : 162517 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
仕事に追われて久しく、読書していなかったけど、旅のおともにBOOK-OFFで105円で買って読んだのでメモ 。“ひとりごちる”という表現がひっかかった。
![]() |
いちばん大事なこと―養老教授の環境論 (集英社新書) 養老 孟司 集英社 2003-11 売り上げランキング : 7653 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「環境問題」をキーワードーに自分のフィルタに引っかってきたので、本屋で新品で購入して読んだのでメモ。
養老孟司の「人付き合い」や「環境の捉え方」、「環境とのつきあい方」のスタンスが自分にはしっくりくる。
以下、印象に残った箇所をメモ
・自然←→人工(システム、意識、都市)
・経済と環境の関係:花見酒のたとえ
・社会生活を営むうえでは、疑問を丸めることは重要である。相手のやることに疑問を抱き続け、「それはおかしい」といちいち指摘すれば、人間関係はぎくしゃくし、喧嘩が絶えないことになる。だからむしろ、話を丸める癖をつけるほうが大切である。しかし、自然と向き合うときに、疑問を丸めてしまったら、自然をきちんと知ることができない。(P147)
・環境問題はすべてのひとの生き方に関連している→環境問題は政治問題
・提案:参勤交代(都市での生活と田舎での生活の両立を制度化)
・環境問題を考えるステップ(P184)
1:自然や社会といったシステムを情報化すること
2:その情報を整理して、意味のある情報と意味のない情報をよりわける
3:そうした情報処理に基づいて、どういう治療をするか、それを決定すること
※あたり前と言えば、あたり前だけど、1がスタートであることを改めて認識。
![]() |
STUDY HACKS! 小山 龍介 東洋経済新報社 2008-02-28 売り上げランキング : 239 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
読んだのでメモ
[使えそうなこと・やってみようかなと思うこと]
・ノートの右下隅を三角にきりとる
・夜の散歩でリスニング
・講義を受けて強制的に勉強する
・勉強カレンダーを作成。時間管理(計画と振り返り)+記録をつける
(cf:キャストアウェイの1シーン=過ごした日時をつける)
・コーチをつけるのではなく自分がコーチになる。
・英語のシリーズもののDVDを購入してみる。
・自己紹介のネタをつくっておく。(英語+日本語)
・勉強を通じた新しい人脈獲得
![]() |
サヴァイヴ!南国日本 高城 剛 集英社 2007-07 売り上げランキング : 39046 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
以前にみた、「不都合な真実」のamazonでのリンクにもあったし、「環境」というキーワードに最近興味を持っているので、読んだのでメモ 高城ファンでまったくないが、彼の本はなんだかんだ言って全部読んでいる気が。。。 読むなら、最終章だけでいい気がする。
[印象に残ったキーワードメモ]
・体力づくり
・非常時グッズをそろえる+試す
・ダーチャ
・エコプロダクツへの買い換え
・所有物の処分
![]() | 人間の関係 五木 寛之 ポプラ社 2007-11 売り上げランキング : 243 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
書店のおすすめコーナーにあったのをなんとなく購入して読んだのでメモ。
[印象に残った部分MEMO]
・歴史遺産、文化遺産と呼ばれるものは、すべて格差によってつくりだされた罪深いものでしかありません。
・夫婦は向き合わないほうがよい。
・合理的な動きが美しい
・作法とルールは違う
他は大分前に読んだので忘れました。。。
養老孟司と違う人生観があっておもしろいなと思ったことは思い出しました。
![]() | ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687) 梅田 望夫 筑摩書房 2007-11-06 売り上げランキング : 20 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
読んだのでメモ。
「ウェブ進化論」の続編。
「ウェブ進化論」はウェブの世界で起こっている状況の説明がうまくなされていたが、、、、、(また後ほどまとめてみます。)
![]() |
アフターダーク (講談社文庫) 村上 春樹 講談社 2006-09-16 売り上げランキング : 10995 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
以前に買って、本棚においてあったのを気まぐれで手にとって読んだのでメモ。
あまりよくわからないが結論。
いくつかの視点で話を進めて文体は依然として変わらないが、
何がやりたかったのかも、何が言いたかったのかも僕の頭では理解できない。
実体あるものと実体ないもの(肉体と精神?)とはその境が実はあいまいだということか?
![]() | 私たちが好きだったこと (新潮文庫) 宮本 輝 新潮社 1998-11 売り上げランキング : 355276 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 養老訓 養老 孟司 新潮社 2007-11 売り上げランキング : 24 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
買って読んだのでメモ。久々の養老孟司。
言っている事というかスタンスというか内容は本質的には過去に出版された本と大体同じだけど、
切り口というか言い回しがおもしろくてわかりやすい。
[MEMO]
・問題は少子化ではなく少親化
・年金−社会的コスト
・都市化→・・・・・
・夫婦は向かい合わないほうがよい
・他人とは直角に交わる
・仕事は「預かりもの」
・言葉は現実を切る
・感覚的⇔概念的
![]() |
食い逃げされてもバイトは雇うな 禁じられた数字 〈上〉 山田 真哉 光文社 2007-04-17 売り上げランキング : 1076 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
目の前のことから逃避がてらに買って読んだのでメモ。 紹介文通り、会計と数字の入門書。 さすがに知識的にも物足りない。下巻に期待。
![]() | 佐藤可士和の超整理術 佐藤 可士和 日本経済新聞出版社 2007-09-15 売り上げランキング : 12 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
移動ついでに買って読んだのでメモ。
ノウハウ本としてはよくいわれていることばっかりだけど、
作品集というか仕事集として見ると各プロジェクトにどのように取り組んだなどが理解できてよい。
目次を読むだけで内容が思い出せる。読みやすい。
▼大見出しだけとりあえずメモ。
1章 問題解決のための“超”整理術 2章 全ては整理から始まる 3章 レベル1「空間」の整理術――プライオリティをつける 4章 レベル2「情報」の整理術――独自の視点を導入する 5章 レベル3「思考」の整理術――思考を情報化する 6章 整理術は、新しいアイデアの扉を開く
![]() |
「ひきこもり国家」日本―なぜ日本はグローバル化の波に乗り遅れたのか (宝島社新書 238) 高城 剛 宝島社 2007-06 売り上げランキング : 2182 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 流転の海 宮本 輝 新潮社 1990-04 売り上げランキング : 8971 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
GWの旅のおともにした本。
4部作に手を出してしまった。。。時間を作らねば。
大阪→坂出→高松→直島→岡山→明石を経て電車内で読み終えた時に、
主人公の家族が四国に帰って行くラストシーンになった。
旅の際にふと手にした本は何か運命的なものを感じることが多い気がする。
IDEOの新刊、欲しいのでメモ
Designing Interactions.
via:dezain.net
dezain.net - Thread: IDEOの新刊"Designing Interactions"の公式サイトができてます.
![]() |
海辺のカフカ (上) 村上 春樹 新潮社 2005-02-28 売り上げランキング : 703 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() |
海辺のカフカ (下) 村上 春樹 新潮社 2005-02-28 売り上げランキング : 1551 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
読んだのでとりあえずメモ
[ワードMEMO]
メタファ: メタファの必要性 - ユーザビリティ.
![]() | Lmagazine (エルマガジン) 2006年 11月号 [雑誌] 京阪神エルマガジン 2006-09-25 売り上げランキング : 117665 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 「へんな会社」のつくり方 近藤 淳也 翔泳社 2006-02-13 売り上げランキング : 995 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 藤森照信の原・現代住宅再見〈3〉 藤森 照信 TOTO出版 2006-09 売り上げランキング : 53959 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ヤバいぜっ!デジタル日本―ハイブリッド・スタイルのススメ 高城 剛 集英社 2006-06 売り上げランキング : 4806 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
私、イタリアンなどはもってのほかで、基本和食系しかできませんが、
友人UTYから「料理の本」お勧めリクエストを頂いたので、列挙致します。
鳥料理と鍋は多少自身ありますけど。。。。
他の方もよければ参考にしてください。というかご意見・コメント(特に男性)期待してます。
>UTY
下記の他といえばケンタローの本とか適当に買っときゃいいのではないですかね。カフェごはん。もてますよ。きっと。
![]() | IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣 原尻 淳一 小山 龍介 東洋経済新報社 2006-07-14 売り上げランキング : 1732 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 錦繍 宮本 輝 新潮社 1985-05 売り上げランキング : 17361 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 本の読み方 スロー・リーディングの実践 平野 啓一郎 PHP研究所 2006-08-17 売り上げランキング : 17976 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | SNS的仕事術 ソーシャル・ネットワーキングで働き方を変える! 鶴野 充茂 ソフトバンククリエイティブ 2006-07-15 売り上げランキング : 28025 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 道頓堀川 宮本 輝 新潮社 1994-12 売り上げランキング : 214723 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
大阪に住んでいるので読む。
![]() | にほんの建築家 伊東豊雄・観察記 瀧口 範子 TOTO出版 2006-02 売り上げランキング : 74882 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | とことん、イームズ!―ミッドセンチュリーを駆け抜けたチャールズ&レイの物語 エイ文庫 こんな家に住みたい編集部 エイ出版社 2002-10 売り上げランキング : 73457 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
職業柄イームズは押さえておかないと、ということで購入。
以前、友人にもすすめられた記憶もあり。文庫サイズで持ち歩きやすく、読みやすい。
復習の意味をこめてのつもりが、見事に知ってるつもりだった。
大量生産が可能になった1950年代以降、デザイナー・建築家の仕事は工業化された製品をいかにうまく組み合わせるかということが大きな部分を占めていますが、そのようなデザイナー・建築家の職業の姿を最初に理解し(受け入れ?)、「既製品を組み合わせる」という範疇の中においても革新的なデザインを生み出し続けたことはすごいと思いました。
![]() | 大阪弁「ほんまもん」講座 札埜 和男 新潮社 2006-03 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
東京から大阪に帰ってくると、大阪弁がやたら耳につき(?)(※注1、注2)、大阪弁を一度振り返ろうということで購入。
注1)東京に行きたてのころはもちろん逆
注2)自分はどこに行っても関西弁をしゃべっている。(※友人(関西出身)と恵比寿のホームで「ほなほな」と大きい声で言って分かれていると白い目で見られたなどの経験あり。)
文化論的な視点も入っており、なかなかおもしろかった。
×:「もうかりまっか→ぼちぼちでんな」 こういう使われ方はしない
○:「まいど。どうでっか→ぼちぼちでんな」
などが指摘にあがっていた。
![]() | 国家の品格 藤原 正彦 新潮社 2005-11 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
よく売れているということで、こちらも購入。
「画期的日本論」という評判には個人的には疑問。
数学者の著者が「理論的思考」でない思考の重要性を説く。
(※数学を研究している知人が「数学とは究極の客観性」と言ったことが思い出された。)
![]() | ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる 梅田 望夫 筑摩書房 2006-02-07 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2ヶ月ほど前に読んだが、メモし忘れていたので。
web、インターネットをとりまく変化をすごくわかりやすく書いている。
これは内容と感想を是非まとめたいと思っています。
![]() | 東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~ リリー・フランキー 扶桑社 2005-06-28 売り上げランキング : 214 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
連休中に東京で読む。色々と考えさせられた。確かに涙もぽろり。
案の定とりあえずメモ。
![]() | Design rule index―デザイン、新・100の法則 William Lidwell Kritina Holden Jill Butler ビー・エヌ・エヌ新社 2004-06 売り上げランキング : 1,671 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
デザインのルールといいますか王道を理解しておくのは、自分がデザインをする上でも、自分のデザイン手法に意識的になる上でも、デザインを人に説明上でも重要だと思います。
加えて、机の横に置いておき、困った時や暇な時に開くのにちょうどよい本です。
![]() | デザインの輪郭 深澤 直人 TOTO出版 2005-11 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
感想は後ほど。
![]() | POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 岸本 章弘、中西 泰人、仲 隆介、みかんぐみ TOTO出版 2006-02 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 東京奇譚集 村上 春樹 新潮社 2005-09-15 売り上げランキング : 7 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
久々に村上作品を読む。読み始めると一気に読み終わりました。
不思議感というか村上ワールドというかそんなものを感じました。
印象に残ったフレーズがいくつか。
あと主人公が行なう「インタビューという行為」、「観察という行為」が今の自分の興味と合致したせいか
目立ちました。うまく言えませんが。
![]() | 空港にて 村上 龍 文芸春秋 2005-05 売り上げランキング : 3,383 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
短編集。すべての話の中に『希望』を求めて海外に行く主人公が登場する。
『コンビニにて』、『居酒屋にて』など日常的な場所を舞台に展開する。
当たり前の風景を言葉でうまく描写していると思う。
最近のコメント