![]() | 「へんな会社」のつくり方 近藤 淳也 翔泳社 2006-02-13 売り上げランキング : 995 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「はてな」の経営術が書かれた本。
「毎朝立ったまま会議する」、「進行管理システム“あしか”(1すぐやる、2そのうちやる、3ペンディング、4終わった、の箱に紙のToDoリストを入れて作業を進めていく)」の2つはよくノウハウ本とかに紹介されていて知っていましたが、他にも興味深いものがいくつか。
中でも特に興味深いのが「ペアプログラミング」という手法。
プログラムを開発するのに2人一組で席を隣にして作業するというもの(パソコンは一台)で、効果としては以下の3つがあるそう。[P40より引用]
1:ペアで作業を行なうために仕事以外のことは一切できない
2:「これはあとからちゃんと作るから今は適当に作っておこう」という「とりあえず」なプログラムができにくく、プログラムの品質があがる
3:作業者間のノウハウが共有されスキルの向上につながる
この考え方、設計やデザインの世界でも適用できるのではないでしょうか。
これで大会レベルの論文一本は書けるとちゃうかな。
あと、はてなは「フリーアドレス」を採用しているそう。
プログラマーって大画面が必要で固定席というイメージが個人的にはあるのですが、1人ノートPC1台で毎日席を変えるというルールのもとうまく機能しているそう。上述の「ペアプログラミング」もフリーアドレスの運用のもと機能しているとのこと。
フリーアドレスの効果としては著者は以下の3つを指摘
1、社員間のコミュニケーションがよくなる
2、オフィスをきれいに保つことができる
3、「今日の仕事」を意識して仕事に取り組むことができる。
フリーアドレスの効用は色々な所で議論されているが、3つ目は新しい視点だと思う。
以下、個人的MEMO
「開発合宿」や「カードゲームで人を知る」、「他の会社とオフィスを交換する」、「ブログで人材採用」、
最近のコメント