vitraデザインミュージアムで開催されてから、日本に来るのに10年かかった。見に行きたい
vitraデザインミュージアムで開催されてから、日本に来るのに10年かかった。見に行きたい
リンク: スタジオジブリ・レイアウト展.
最終直前に見てきたのでメモ。
スケッチせなあかんなぁと思った。
行ったのでメモ
映像が多くて疲れたが、関西で現代アートは少ないので貴重な機会であった。
国立国際美術館に、新型インフルエンザが蔓延しかけの中、見に行ってきたのでメモ
教養がない私にはうまく感想は述べれませんが、かっこよかったです。
会場構成にもセンスがひかる。
都合がついたら行きたい。
好評開催中のスイス現代建築展 「都市へ仕掛ける建築 ディーナー&ディーナーの試み」|東京オペラシティアートギャラリー
都合が合えば行くつもりなのでメモ
見に行ったのでメモ。
アートは社会情勢・状況が色濃く反映されるものだなぁと改めて感じる。
春先にかけて、関西である展覧会をチェック
■国立国際美術館
・4/14-6/7:杉本博司
■サントリーミュージアム
・3/7-5/10:インシデンタル・アフェアーズ
・安藤忠雄建築展[水の都・大阪]
■TOTOテクニカルセンター
・1/9-1/17:「小嶋一浩+赤松佳珠子/CAt展 Cultivate」
・2/11-3/7安藤忠雄建築展[挑戦-原点から-]
■dddギャラリー
・1/15-2/27:Helvetica forever : Story of a Typeface ヘルベチカ展
〒550-8508大阪市西区南堀江1-17-28 なんばSSビル1F
tel.
06-6110-4635
11:00a.m.-7:00p.m.(土曜日は6:00p.m.まで)
日曜・月曜・祝祭日休館 入場無料
開館15周年 特別企画展 純粋なる形象 ディーター・ラムスの時代 機能主義デザイン再考.
見に行ったのでメモ。
ラムスってインテリアデザイナーからスタートだったんだという発見あり。
<他メモ>
・シェーバー
当時は清潔感の白→黒+シルバー(男のこだわりの携帯品)
・カラースキーム
赤、黒、黄、緑、茶 or 白、黒、赤
・ラムスのシェルフを日本で扱っているところ
Vitsœ | ヴィツゥ.
news_081112.pdf (application/pdf オブジェクト).
行ってきたのでメモ
建築・都市の視点、内装・プロダクトの視点が一度に聞けておもしろかった。
深澤氏が取り上げていた下記の本、購入しようか検討中
![]() |
Richard Wentworth, Eugene Atget Geoff Dyer Photographers' Gallery 2001-10 売り上げランキング : 576 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
デザイナーズウィークの時に見にいったのでメモ
なかなかよかった。
デザイナーズウィークの時に寄ったのでメモ
あまり期待してなかったけど、結構よかった。
原寸模型は迫力ある。
リンク: MORI ART MUSEUM [アネット・メサジェ].
行ったのでメモ。ふらっと入ったけど、よかった。
なんだかんだ、森美術館でやってる展覧会はどれもレベル高い気がする。
モディリアーニと合わせて行ったのでメモ
vitraのAlgueみたい。
迫力ありました。
NOW UPDATING… THA/中村勇吾のインタラクティブデザイン.
これは見逃せない。
■ 会 期 | ![]() |
2008年8月5日(火)- 8月28日(木) (8月のみ月曜開館します。) 日曜・祝祭日休館 11:00a.m.-7:00p.m.(土曜日は6:00p.m.まで) 入場無料 |
■ 会 場 | ![]() |
ddd ギャラリー 〒550-8508 大阪市西区南堀江1-17-28 なんばSSビル tel.06.6110.4635 |
いったのでメモ。
堂島ホテルの内装もじっくり見学できた。
盛況ぶりに驚く
名和晃平というアーティストがよかった。
行きたいのでメモ。
2008年6月14日~9月7日
10:00~20:00(入場は19:30まで) ※毎月第2・第4月曜日(祝日の場合は火曜日)長崎市 長崎県美術館
ホームページ(外部サイト)
- ジャンル: 展覧会
- 料金:
一般400円、大学生・70歳以上300円、小中生高生200円
主催者:
長崎県美術館- 問い合わせ先:
長崎県美術館 095-833-2110デザインの本質を常に問いながら、世界各地の伝統産業の産地とのコラボレーションを行い、その功績が高く評価されているイタリアデザイン界の巨匠エンツォ・マーリ。同展では、彼の作品が椅子のコレクターとしても知られる永井敬二氏のコレクションを中心に紹介されます。
http://www.nagasaki-museum.jp
見たのでメモ。
新しいジャンルと言えるかも。
見たのでメモ。
・青がきれい
・金と銀の使い方がうまい。
行ったのでメモ。
日本の六本木ヒルズの前にある蜘蛛の大きな彫刻のデザイナー
彫刻以外のものを見るのははじめて。
かなりとんでる気がした。
■開催期間:2008年2月7日(木)~3月4日(火)
■会場:ヤマギワ大阪1階ギャラリー
いくつもりなのでメモ
リンク: NIPPON VISION EXHIBITION.
いくつもりなのでメモ。
大阪展 2008年2月28日(木)~3月11日(火)11:30~21:00 水曜休
レセプション2月29日(金)20:00~22:00
いくつもりなので、メモ
The 155th Exhibition : Helmut Schmid: design is attitude.
■ 名 称 dddギャラリー 第155回企画展:helmut schmid : design is attitude■ 会 期 2007年8月23日(木)-9月26日(水)
11:00-19:00(土曜日は18:00まで)日曜・月曜・祝日休館■ 会 場 dddギャラリー 入場無料
〒550-8508大阪市西区南堀江1-17-28 なんばSSビル
http://www.dnp.co.jp/gallery
作品ページ↓
http://www.schmidtoday.com/
開催日:2007年7月7日~9月17日10:00~17:00、金曜日は19:00(入館は閉館の30分前まで)、
休館日は毎週月曜日、ただし7月16日、9月17日は開館、7月17日は休館開催場所:大阪市 国立国際美術館
料金:一般420円、大学生130円、高校生70円
主催者:国立国際美術館内容:国立国際美術館における「藤本由紀夫展 +/-」は、日常的な空間を劇場化してきたこれまでの藤本作品から離れ、楽曲と音響再生装置を用いた巨大な新作を、無機質な近代的展示空間に解き放つことによって、もう一つの藤本由紀夫の世界を繰り広げる試みです。新たな藤本作品による音場空間は、「音楽」と「ノイズ」、「集合」と「分裂」、「差異」と「混淆」といった対立する概念を立体的に感じさせることによって、鑑賞者を未知な世界へと誘います。
会期:2007.04.06 - 06.03 / 11:00-19:00
空間デザイン:コンスタンティン・グルチッチ
危うく見逃すところでした。
Konstantin Grcic Industrial Design – MONO Side Tables.
[MEMO]
猫脚のホワイトスチールフレームにガラス天板の合わせにしびれた。
「とうめいのかたち展」・・・若手クリエイター・建築家と株式会社さくら樹脂とのコラボレートによる、家具・プロダクトのプロトタイプの展覧会
「とうめいのかたち展」大阪展
■会期
2007年5月21日(月)~6月1日(金) *19(土)・20(日)休館
10:00a.m. ~ 6:00p.m.
オープニングパーティー 5月18日(金)6:00p.m.~ 8:00p.m.■会場
株式会社インターオフィス 大阪支店/ショールーム
大阪市西区北堀江1-19-1八光心斎橋AIR.bldg
http://www.interoffice.co.jp■主催
The Forms of Transparency展実行委員会
都合がついたら行くのでメモ。
GALLERY・MA アトリエ・ワン展 いきいきとした空間の実践.
都合がついたら行きたいのでメモ。
乃木坂からそのまま国立新美術館に行けそう。
桂離宮を「再発見」したことで知られるドイツ建築家ブルーノ・タウトの展覧会が開催されているよう。
watari-um - exhibition - ブルーノ・タウト展.
都合がついたら行きたいのでメモ
リンク: 京都国際マンガミュージアム.
まだ行けていない京都国際マンガミュージアムでこれまた見れていなかったガンダム展が。
なんかとひっかけて是非行きたい。
2/10(土)-3/25(日)
忘れないようメモ。
東京で見たけど住宅は何度見てもおもしろい。
講演会もあるそうなので合わせて行きたい。
ギャラリー・間20周年記念展
「日本の現代住宅 1985-2005」巡回展
2007年1月12日(金)~1月20日(土)■大阪巡回展
会場:TOTOテクニカルセンター大阪会期:2007年1月12日(金)~1月20日(土)
会館時間:10:00~18:00(金曜のみ19:00まで、最終日は17:00まで)所在地:〒541-0056 大阪市中央区久太郎町3-6-8 御堂筋ダイワビル2階地下鉄御堂筋線・四ツ橋線・中央線「本町」駅9番・12番出口より徒歩4分
MORI ART MUSEUM [ビル・ヴィオラ:はつゆめ].
勢いで行ったのでメモ。
ビデオアートの第一人者「ビル・ヴィオラ」の展覧会。
予想以上によい。空間の使い方も大胆でおもしろい。
自分が見た、森美術館の今まででの展覧会の中では杉本博司展に次ぐよさ。
リンク: スーパーエッシャー展 −ある特異な版画家の軌跡.
勢いで行ったのでメモ。
いわゆる「だまし絵」で有名なエッシャーの展覧会。
作品案内にニンテンドーDSが使われており感動する。しかも無料。
音声だけでなく、タッチパネル式で作品画像を拡大したりしながら閲覧することができる。
パース等に対する理解が深まった気がする。
リンク: 伊東豊雄 建築|新しいリアル.
勢いで行ったのでとりあえずメモ。
展覧会ながら実寸で建築が体験できる。
けちって終了一時間前(半額で入れる)に行くも時間が足りず。
リンク: TARO NASU | exhibitions.
青木淳設計のギャラリーが大阪は心斎橋に出来たそう。
現在一回目の展示会として、青木淳の展覧会をしているよう。
青木 淳 Jun AOKI "taro nasu bambi"
2006年11月4日(土)〜2007年1月28日(日)
金〜日 12:00-19:00
TARO NASU (大阪)
〒541-0059 大阪府大阪市中央区博労町1-8-13
Tel. 06-4256-8846
金、土、日12:00〜19:00
リンク: DANIEL OST -EVENT INFORMATION-.
行きたいのでメモ。
フラワーインスタレーション+寺(東寺)という組み合わせで見事にツボ
11月19日(日)から24日(金)ってかなり社会人泣かせですが。。。
行ったのでとりあえずメモ
このサイト情報量すごい。展示作品の解説とかかなり充実
リンク: 「若冲と江戸絵画」展コレクションブログ.
リンク: プライスコレクション 若冲と江戸絵画展.
リンク: グンナール・アスプルンド展案内(京都展/京都工芸繊維大学 美術工芸資料館).
いくつもりなのでメモ
リンク: ギャラリー サントリーミュージアム[天保山] サントリー.
リンク: ギャラリー サントリーミュージアム[天保山] サントリー.
行ったのでメモ
リンク: 住まいのミュージアム・大阪くらしの今昔館.
リンク: 住まいのミュージアム・大阪くらしの今昔館.
行ったのでメモ
『TIME&STYLE』と『B&B ITALIA』の新作家具が見れるよう。
場所: comfortQ(〒532-0022 大阪市淀川区野中南2-8-10阪急インテリアスタジオ館内)
期間: 10月26日~11月28日
営業時間: 【平日】10:00~18:00 【土日祝】10:00~19:00
COMFORT.Q | NEWS.
リンク: 伊東豊雄 建築|新しいリアル.
行きたいのでチェック。関西にはこないのでしょうか?
期間2006.10.7[土]─ 12.24[日] 会場:東京オペラシティアートギャラリー 開館時間 11:00 ─ 19:00(金・土は11:00 ─ 20:00/いずれも最終入場は閉館30分前まで) 休館日:月曜日(ただし10/9は開館)、10/10[火](振替休館) 入場料:一般1,000円(800円)、大学・高校生 800円(600円)、中学・小学生 600円(400円)
リンク: watari-um - exhibition - さよなら ナム・ジュン・パイク展 .
こちらも行けそうなのでチェック。
韓国のメディアアーティストの展覧会です。VJとか以前から映像とかやってはりました。
実行委員がそうそうたるメンツ。
さよならナム・ジュン・パイク展
Bye Bye , Nam June Paik
会期:2006年6月10日(sat)−10月9日(mon)
開館時間:11:00〜19:00 *毎週水曜日は21:00まで延長
休館日:月曜日(7月17日(祝)、9月19日(祝)、10月9日(祝)は開館)
入館料:入場料:大人1,000円 学生800円(25歳以下)
(期間中、何度も使えるパスポート制)
主催:ナム・ジュン・パイク追悼展実行委員会/ワタリウム美術館
実行委員:磯崎新/帯金章郎/木村要一/黒木靖夫/粉川哲夫/坂根厳夫/坂本龍一/筑紫哲也/細野晴臣/宮澤壯佳/三宅一生/山本圭吾/和多利志津子
最近のコメント