リンク: 大地の芸術祭 -越後妻有アートトリエンナーレ2006-.
そういえば、今年は開催の年であります。(行きたいけど遠い。。。)
アート好き、建築好きで、夏休みは国内旅行で済まそうという方は温泉がてらよいのではないでしょうか?
フランスの建築家ドミニクペローの事務所が手がけた能舞台とかもあるらしいです。担当した友人いわく、自信作とのことです。
item : Table LIMB
brand : AIDEC MODERN
designer : 片山正通
Price (tax included) : ¥100,800
Size : W350 D435 H810
Material : 天板: ホワイトオーク材、スモークブラウン色染色ポリウレタン塗装仕上、脚部: ステンレス、ヘアライン仕上
Note : アジャスター付
オフィスエントランスの電話台を家具対応でいくときは、アイリングレイのAdjustable Table E1027やジョージネルソンのNelson End Table、Nelson Tray Tableなどがよく使われますが、Bang&Olfsenの電話とかを置いても、電話線が出て非常に興醒めなわけです。この家具、その辺を構造と一体化して処理しているあたり非常に秀逸であると感じました。
リンク: 五輪招致で建築家対決…東京・安藤氏、福岡・磯崎氏 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).]
個人的には安藤氏の巨大建築は東京にはもういいんじゃないかなと思うんですが、、、小さいのやって欲しいです(個人的に)。
リンク:
ミース・ファン・デル・ローエ生誕120年展 -モダニズムの原点-
.
トップページのミースの顔怖すぎ。
リンク: Ronan & Erwan Bouroullec Design.
dezain.net経由
Ronan & Erwan Bouroullecの新作
AlgueやTwigの次のバージョンともいいましょうか。
部屋のタイルにもなる。
リンク: 内田洋行プレスリリース 高品位チェア「REGIA(レジア)」を新発売.
BARONよりよさげ。この価格帯で、このデザインなら売れそう。
川上元美氏、前回デザインの「CAST(キャスト)チェア」「Ludio(ルディオ)チェア」よりかは断然よい。
リンク: ユニバーサルデザイン対応のキャストチェア CAST.
リンク: Ludio chair ルディオチェア.
リンク: 大阪名品喫茶|大大阪.
中之島のダイビル本館(大阪ビルヂィング)にあるカフェ
Art&Craftが運営。大正ロマン風
ダイビルは数年後には解体が予定されてる。壊されるまでの期間限定で、歴史と風格あるこの名建築を愛するクリエーターたちが続々と入居。いわゆるリノベーション系。東京ではよくあるはなしだけど関西のリノベーションって独特な雰囲気がある気がする。キーワードは“大正ロマン風”でしょうか?
京都の文椿ビルヂング.も同じのりを感じる。
リンク: [ Miao Wang ] design | photography | video/doc.
リンク: [ Miao Wang ].
スティーブンホールが中国の北京で手がけている集合住宅のサイト
表現がかなりいい。参考になります。
リンク: GOOD DESIGN AWARD [ G-Mark Library ].
リンク: コクヨ ニュースリリース || 「家具」の設計技術を「建築」に応用した空間パッケージを開発.
リンク: コクヨ ウェブマスターズレポート.
学生の時に関わったプロジェクトがグッドデザイン賞を受賞していました。
1、調整能力
2、視覚化
3、媒体要素(組織内外の知識・情報)
4、システム化(モノや施設が如何にあるべきか)
5、概念化(創造的概念化)
いま一度復習です。
リンク: 大手町カフェ OTEMACHI CAFE.
mec050822.pdfをダウンロード
こちらも知人に教えてもらったもの。
コミュニティ空間らしいです。緑いっぱい。三菱地所がやってるらしい。
リンク: 江戸東京たてもの園.
知人に教えてもらった江戸東京たてもの園。
かなりおもしろそう。前川國男自邸(左上の画像)なんかもあったりする。興味大
こんなものいつできてたのでしょうか。
近いうちにcasaブルータスが取り上げるの間違いないですね。
リンク: プレスリリース| IR情報|企業情報| itoki.
<サイトより参照>
_________________
株式会社イトーキ(社長:金子清孝)は、次世代オフィスコミュニケーションのコンセプトモデルとして、創造的コミュニケーションと集いを生み出す『UKIFUNE(ウキフネ)』を発表いたします。
ユビキタス社会が本格到来するビジネスシーンにおいて、時代の変化にすばやく対応する「機動性」と厳しい国際競争を勝ち抜く「創造性」を備える次世代オフィスが求められており、人と人とのコミュニケーション、コラボレーションが"知の創造"には必要とされています。
『UKIFUNE(ウキフネ)』は、シンボリックな「舞台」的ユニットからなり、自由に動くアーム式のプロジェクタースクリーン兼用ホワイトボード、スツールやカウンター、その他PC・AV環境など、コラボレーションに必要なあらゆる装備を駆使して、創造的で変化する多彩なコミュニケーションモードに対応します。
リンク: RE. Design News Reluct.com design and architecture news: Pantone "flight stool".
パントンの新しい椅子
これなら家に欲しい。
![]() | Rio LIVE air WSS-1000 Rio 2004-12-20 売り上げランキング : 1,570 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
リンク: Rio Audio : Rio LIVE air.
リンク: Steelcase - IA Series.
vitraのjoynの方がよくできてると思ってあまり注目してなかったけど、
通称「バタフライ」と呼ばれるものでで領域をくぎっているんですね。
右写真のようなホワイトボード機能はおもしろい。
リンク: blogWatcher 2.0b.
ビジネスショウで発見
東京工業大学の奥村研究室が開発
説明詳細は案の定また今度
亡くなったそうです。49歳の若すぎる死
コールハースのボルドーの家の家具デザインをしてから一躍有名に
素材を最大限に生かしたデザインはすばらしかった。
hhstyle.comより引用
マールテン・ヴァン・セーヴェレン1956年アントワープで生まれる。建築を学んだ後インテリアデザイナーとしてスタート。彼の名前が国際的に認知されたのは、1997年~1999年に手がけた建築家レム・クールハウスとのコラボレーションでインテリアと家具類を担当したフロイラック(ボルドー)の家であった。ここから生み出された家具の多くが、家具単体でもデザイン愛好家たちから強い要望が起こった。彼の作品は「置かれている環境の中で、できるだけ自然でありたい」という彼の言葉通 り、極めてシンプルでいながら独特の存在感を放つ。アルミ、プラスチックス、プライウッドなど素材の持ち味を生かしたマーティンのデザインは、一見ミニマルに見えつつ、しかし極めて雄弁だ。近年多くのファッションデザイナーを輩出しているアントワープ出身ということもあり、極めて現代的な要素を持ったデザイナーといえる。
±0 - Chewing Gum Measure
プラスマイナスゼロのチューイングガムメジャー
製品情報
ポケットに入れてるガム、のサイズのメジャー。持ち歩くのにぴったりの大きさと、ひっぱり出したくなるカタチ。
いいとこに目つけるなと関心です。
どんだけの長さが計れるんだろう。
BULO - delivers top quality design and office furniture. Newest desksystems high quality chairs.
Design:Danny Venlet
BULO Easy Rider
椅子と机の一体化した家具。図書館などで導入されている事例を見たことがある。
オフィスのフリーアドレスで使えないか?そこまでいかなくても共用スペースでは使えば打ち合わせなどにも使用できそう。
Viaduc de Millau
Stephane Compoint - Photographer
最近完成した世界一高い橋。
フランス南部ミヨーのタルン川の峡谷で設置されたこの橋は7本の橋脚があり、高さ343メートル (エッフェル塔より高い)
総工費2.6億ユーロ以上。名称はViaduc de Millau。パリと地中海沿岸をつなぐ道路の一部として建設。
設計はノーマン・フォスター卿。
2004年12月14日にシラク大統領が出席して開通式が行われる。
いつのまにか日本語版がオープンしていた。
運営は三洋セールスアンドマーケティング株式会社
最近の京都の商業ビル展開(新風館;烏丸御池、kyouen:三条川端)は結構よかったのにこれはないでしょ。隈研吾氏。。。。
でも四条烏丸が活性化すればまぁ便利。
フォトレポート:トヨタが描く、新しい自動車のカタチ - CNET Japan
愛知万博にイメージ合わせて葉っぱをモチーフというのはどうかと
ガンダムみたいな人間がのれるロボットとかおもしろいけど何に使う?
パビリオンはみかんぐみが設計
最近のコメント