1、調整能力 2、視覚化 3、媒体要素(組織内外の知識・情報) 4、システム化(モノや施設が如何にあるべきか) 5、概念化(創造的概念化)
いま一度復習です。
フードを下げると個人の隔離された空間を作り出すことが可能。 オフィスの中でテレフォンブースや仮眠用ブースとして使えそう。
リンク: Bla Station 2005年度新作.
私の家紋です。ポートフォリオの自己紹介部分にいつか追加したいと思っております。日本人ですから。 その前に今年の年賀状にでもいれておきます。 と思っていたら友人が最近家紋を調べているらしくブログに紹介していた。 トラックバックをしておきます。
リンク: 日経スペシャル ガイアの夜明け.
オフィス特集。 明豊ファシリティワークスがかなり主役
ワールドビジネスサテライトで紹介されていたのもの。 <特徴> 電気の使用量、料金がリアルタイムにPCでグラフ表示により、確認できるシステム。 あらかじめ設定した目標値を超えそうになるとメールで警報し、エアコンや電気を消すなどの対応をとることができる。 <価格> レンタル料 3万円/月 +削減した電気基本料金の50%
オフィスにおいても省エネ!省エネ!と叫ばれるが成果が見えなければ、モチベーションがあがらない。 あと具体的にどこをどう意識して省エネをすればいいかもわからない。 エネルギーの使用状況を視覚化するのは効果的だと思います。
リンク: ワールドビジネスサテライト/ WORLD BUSINESS SATELLITE. リンク: まぐまぐ - コスト削減ニュース“削減最前線” -.
リンク: 大手町カフェ OTEMACHI CAFE. mec050822.pdfをダウンロード
こちらも知人に教えてもらったもの。 コミュニティ空間らしいです。緑いっぱい。三菱地所がやってるらしい。
リンク: 江戸東京たてもの園.
知人に教えてもらった江戸東京たてもの園。 かなりおもしろそう。前川國男自邸(左上の画像)なんかもあったりする。興味大 こんなものいつできてたのでしょうか。 近いうちにcasaブルータスが取り上げるの間違いないですね。
最近のコメント